ローテクスニーカーの二大定番ブランド【CONVERSE・VANS】を徹底比較。コスパ抜群のおすすめモデルはこれだ!

 

派手な見た目と抜群の高級感を誇るハイテクスニーカーと、その対角に位置するローテクスニーカー。

どちらにも良さはありますが・・・・・・・

 

二宮一平二宮一平
圧倒的コストパフォーマンスと、抜群の「スニーカーらしさ」を誇るのがローテクスニーカーの魅力です。

 

✔どんなコーデにもスッとなじむ

✔圧巻の軽量設計

✔ボトムスとの相性で悩む必要がない

 

などなど、メリットを挙げればキリがありません。

そんなローテクスニーカーですが・・・・・

 

一体全体、どのブランドが定番なのかイマイチ分かりにくいなぁ・・・。

 

という悩みは、「スニーカー選びあるある」として誰もが抱えてしまうもの。

そこで本記事では、

 

これさえ選べば間違いナシ!と自信を持っておすすめできる二大定番ブランドについて徹底解説いたします。

 

シンプルな見た目が特徴的なローテクスニーカーですが、抜群の個性を実現できるのも実は知られざるポイント。

その中から、最高と断言できるおすすめのモデルも合わせてご紹介します。

 




ローテクスニーカーの二大定番「コンバース・VANS」における3つの魅力

 

一押しブランドとしてご紹介するのが、

 

✔超ド定番の最強の存在であるコンバース

✔個性的な玄人向けブランドVANS

 

ローテクスニーカーを語る上で、この二大巨頭を避けては通れません。

そこで、共通する最大の魅力を紐解いていきます。

 

魅力その1:抜群のコストパフォーマンスを誇る

 

やはりローテクスニーカーにおける最大の魅力は、1万円以下でゲットできるという価格の「安さ」。

非常に高い完成度とは裏腹に、スニーカー好きにとってたまらない魅力の1つ。

 

二宮一平二宮一平
逆にハイテクスニーカーは高く、豪華さをメインに設計されています。

 

実際に愛用中の、VANSスリッポン。

厚底でクッション性に優れ、見た目の個性も抜群な割に6000~7000円という破格な価格設計です。

 

”悪く言えばシンプルで質素、良く言えば一切の無駄を省いた結晶ー。”

 

一長一短ではありますが、必ずやあなたの心を揺さぶってくれるのがローテクスニーカーの醍醐味です!

 

魅力その2:どんなコーデにも自然となじんでくれる

 

そして次なる魅力は、活用の幅が非常に広いということ。

コンバースを例に解説すると・・・・・

 

ぎっちゃんさんの「オーバーサイズクルーネックT(半袖)(ユニクロ)」を使ったコーディネート

細身のジーンズに、ローカットのコンバースを合わせたカジュアルコーデ。

全身のほど良い抜け感と、落ち着きと、違和感の無さがおしゃれ度を格段にアップさせています。

 

あっ君さんの「チェックルーズシャツ(5分袖)(SENSE OF PLACE by URBAN RESEARCH)」を使ったコーディネート

かなり太めのワイドパンツに、コンバースを合わせたゆるコーデ。

スニーカーが裾で隠れてしまいますが、インパクトを控えめに調節してくれるのも、こなれた雰囲気を演出するためのコツ。

 

まとめると、日頃から着ているあなたのコーディネートに、ただ合わせるだけ。

 

二宮一平二宮一平
特別に気を遣う必要もなく、買ってそのまま愛用できるのがポイントです。

 

デザインをシンプルに抑える必要もありますが、多少の派手さを求めるのもアリだと言えます。。

 

魅力その3:「履きつぶす」ことを楽しめる

 

ここも、非常に重要なポイント。

長い期間に渡ってスニーカーを履いていると、どうしても色落ちやキズが目立ってきますよね。

 

二宮一平二宮一平
そんな悲しい現実をも魅力に変えてくれるのが、ローテクスニーカーです。

 

コンバースやVANSは、古着屋さんでもよく見かけるアイテム。

要するに、

 

✔使用感が魅力に変化している

✔長年の味として受け入れられている

✔自分だけの1足として愛着が湧いてくる

 

といった、抜群の相乗効果を味わうことができます。

 

こちらは、愛用中のジャックパーセル。

多少の汚れは目立ちますが、まるで年輪のようなイメージで味わい深さを実感しています・・・。

 

勇気を持って、周りとは違った世界へ一歩、足を踏み出してはみませんか・・・??

 

 

また、最強の名にふさわしいローテクスニーカーのご紹介は、こちらの記事をどうぞ。

👉最強のローテクスニーカーはこちら




ローテクスニーカーの二大定番【コンバース&VANS】おすすめモデル3選!

 

もはや順位を付けるのは無理なんじゃないか、とも感じてはいます。

しかしながら、

 

✔実際に履いてみた感想

✔見た目とイメージのギャップをお伝えしたい

✔より詳しい魅力を明確にしたい

 

という想いから、コンバースVANSの中から最高のモデルを3つ厳選してご紹介します。

 

第1位:コンバース オールスター ローカット黒レザー

栄えある第1位は、圧倒的な活用のしやすさと大人っぽさを誇る黒レザーローカット。

 

二宮一平二宮一平
活用性・高級感ともにハイレベルな一足です。

 

どんなコーデにもサラッと合うので、悩む必要がなく、しかもおしゃれ・・・・。

 

レザーなので汚れも落としやすく、ザっと見積もっても5年は愛用可能。

しかも天然皮革を使用しており、履けば履くほどに独特の味を楽しめます・・・。

 

ジーンズと男臭く合わせるのもGOOD!

足元の無骨なオールスターが、良い意味で野暮ったさをプラスし、大人な個性を演出しています。

 

✔ローテクスニーカーなのにレザーの高級感

✔超シンプルながらも圧倒的な存在感

 

などが大きなポイント。

サイズ選びは、0.5~1センチ上の少しだけ大きめを選ぶのがおすすめ。

 

また、レザー素材のため、型崩れなどを防止するためにシューキーパーを使用しての保管がおすすめです。

 

履いたあとのシワをのばしてくれますし、急速な経年劣化を防ぐこともできます。

 

 

👉コンバースALL STAR黒レザーローカットのレビューはこちら

 

👉Amazonベストセラー1位!シューキーパーレビューはこちら

 

第2位:VANSチェック柄スリッポン

第2位は、VANSの個性的なストリート感がたまらない、チェック柄スリッポン。

ブランド特有の厚底ソールが、非常にやわらかいクッション性を実現しています。

 

二宮一平二宮一平
チェック柄という珍しさもありますが、実は活用しやすいデザインでもあります。

 

なぜなら、ボトムスをシンプルなデザインにするという超簡単なテクニック一つで、一気に上級者感をアピールできるから。

 

NaOさんの(WEGO)を使ったコーディネート

おすすめは、シックなモノトーンコーデに活用すること。

派手なデザインであっても一切の違和感なく、個性を演出してくれます。

 

なんとなく、履きこなしが難しそうだな・・・・・。

 

と感じてしまいますが、派手なスニーカーほどコーデの引き立て役になるアイテムはありません。

 

かかとにはVANSのロゴマークがプリント。

どこから見ても隙が無い、ストレスフリーな履き心地も魅力の1つです。

 

サイズ感としては、VANSは基本的に大きめのサイズ感が特徴のため、ジャストサイズを選ぶのがベスト。

VANSを語る上で絶対に外せない、超人気モデルです。

 

 

👉VANSチェック柄スリッポンレビューはこちら

 

第3位:コンバース ALL STARハイカット キャンバスホワイト

第3位は、コンバースにとってのシンボルとも言える、ホワイトのALL STARハイカット。

メイン素材は定番のキャンバス生地を使用しており、不朽の名作モデルです。

 

二宮一平二宮一平
コンバースといえば!のモデルとして、断トツの親しみやすさがあります。

 

超シンプルが故に納得してしまう清潔感たるや、圧倒的。

1足持っておいて絶対に損はない、まさに便利屋のような存在です。

 

しゅんたろーさんの「LIGHT TWILL BAGGY PANTS(URBAN RESEARCH)」を使ったコーディネート

全身を爽やかに、そしてハイカット特有の個性を与えてくれます。

まるでブーツのような、足元の一体感が独特ですね。

 

気になるサイズ感ですが、ALL STARは全般的に少し小さめのサイズ感が特徴のため、0.5センチ~1センチ上のサイズを選ぶのがベスト。

上品さと、便利さではトップクラスな1足です。

 

 

👉コンバースALL STARハイカットレビューはこちら




定番のローテクスニーカーまとめ

 

 

✔コンバース or VANSから選ぶ

✔どんなコーデにも自然となじむ

✔全身にこなれた雰囲気を与えてくれる

 

定番のローテクスニーカーにおける魅力は、これら3つに集約されます。

 

二宮一平二宮一平
1万円以下で4~5年履けるスニーカーをゲットできる!と考えれば、圧倒的なコスパであるとも言えます。

 

レザーのシワや、色落ち、汚れすらも愛すことこそ、真のファッショニスタと言えることでしょう。

 

 

また、VANS&コンバースにおけるその他のおすすめモデルは、こちらの記事にてドドン!とご紹介しています。

👉VANSおすすめモデルはこちら

👉コンバースの種類の解説はこちら

 

最後までご覧いただきありがとうございました。